パルが伊バッグ「イアクッチ」の独占販売権を取得 大丸東京店に直営店をオープン

パルは2019年春夏シーズンからイタリア発バッグブランド「イアクッチ(IACUCCI)」の独占販売権を取得した。3月1日には公式ECサイトのパル クローゼットで取り扱いを開始。13日には初の直営店を大丸東京店にオープンし、14日からはゾゾタウン(ZOZOTOWN)でも展開する。

optimize.webp (5)

「イアクッチ」は、1976年にパオロ(Paolo Iacucci)とナルー・イアクッチ(Nalu Iacucci)夫妻が立ち上げたファクトリーブランドで、これまでも日本ではエストネーション(ESTNATION)やトゥモローランド(TOMORROWLAND)をはじめとする主要なセレクトショップで取り扱われていた。素材調達から生産まで全てをイタリアで行っており、パオロがビジネスを、妻のナルーがデザインを手掛ける。現在は娘のガイア(Gaia Iacucci)もブランドに参加している。ファクトリーブランドゆえにブランディングが課題だったが、パルがハンズオンでアドバイスを行う。

バッグはオールレザーのアイテムを中心にPVC素材を組み合わせたものや、SLG(革小物)も展開する。パルが別注で生産したキャンバス地を使用したトートバッグは好調で、パル クローゼットでは1日に10点以上売れる日もあるという。バッグは自立する形状と曲線使いが特徴だ。自立する気形状は女性の凛とした強さを、また曲線を採用することで女性ならではの柔らかさを表現しているという。

optimize.webp (6)

価格帯は3万円台後半~4万円台半ばと値ごろ感もあり、パルが展開する「ラシット(RUSSET)」や「パピヨネ(PAPILLONNER)」が囲い込めていなかったファッション感度の高い30~40歳代の働く女性を取り込む狙いだ。

今後も出店計画はあるが、具体的な出店地や時期は非公表。当面はポップアップを開催して認知度を高め、大丸東京店の直営店とECに注力していく。初年度の売り上げ目標は3億円。

「ラコステ」の“ワニ”が絶滅危惧種に限定ポロシャツ10型を発売

「ラコステ(LACOSTE)」は、アイコンであるワニのロゴを10種の絶滅危惧種に置き換えた限定ポロシャツ(2万円)を、5月22日の「国際生物多様性の日」に合わせて世界7カ国の9店舗と公式オンラインブティックで順次販売する。東京・銀座店では5月23日から取り扱う。

optimize.webp (2)同ブランドは2018年から国際自然保護連合(IUCN)と3年間のパートナーシップを組んでおり、IUCNが行う絶滅危惧種の保護活動をサポートしている。18年3月には、サポート事業の一環として絶滅危惧種を刺しゅうしたポロシャツをEU圏内とイギリス、公式オンラインブティックで販売し、完売した。

第2弾となる今回のコラボレーションは、認知度が高まったことを背景に世界7カ国に規模を拡大した。7カ国9店舗が各1種類ずつの絶滅危惧種をモチーフにし、それぞれの絶滅危惧種の生息数を合わせた計3520匹と同数の3520枚のポロシャツを販売する。

optimize.webp (1)東京・銀座店では生息数115匹のキタケバナウォンバット、NY・ブロードウエイ店では生息数444頭のタイセイヨウセミクジラ、パリ・シャンゼリゼ店では生息数589匹のスペインオオヤマネコ、ロンドン・コベントガーデン店では生息数150匹のイエメンオオナガコウモリをそれぞれモチーフにした。

限定ポロシャツの利益に加えて、世界9店舗で発売初日に得た利益は全てIUCNに寄付する。また銀座店では、ワニモチーフの内装を絶滅危惧種に変えた限定ブティックをオープンする。発売当日には、ポロシャツ以外のアイテムも含めた購入者全員に絶滅危惧種をプリントしたトートバッグをプレゼントする。

「アーデム × H&M」発売 人気ブランドデザイナーや「グッチ」好き大学生も大満足

H&Mジャパンは11月2日、「アーデム × H&M(ERDEM x H&M)」を発売した。例年の大行列・大混雑を緩和して、ゆっくりと買い物ができるようにと、今回は販売方法を変更。10月12日に始動した「H&Mクラブ(H&M CLUB)」会員かつ応募者の中から抽選で当たった人々を対象に朝9~11時まで先行販売会を実施。これまで先頭集団は徹夜をした若い男性などが多かったが、今回は女性客が多く、特にファッション感度の高い人々が増加。外国人客も目立ったことに加え、子ども連れでも安心して買い物ができていた。一般客は11時15分から購入が開始した。

optimize.webp (4)渋谷店の先行ショッピングでは、赤のビンテージドレスにコンパクトなレザーブルゾンを羽織り、そのセンスの良さでひと際目立っていたのが、EC発の大人気ブランド「エイミーイストワール(EIMY ISTOIRE)」のデザイナーだった。「H&Mはトレンドなどの発信が早いので、情報収集なども兼ねて普段から利用しています。今までのコラボはメンズ向けが多かったのですが、今回は毎回コレクションもチェックしていて、そのロマンチックなテイストで大好きな『アーデム』だったので、『わぁ~い!』と思って応募しました。しばらく続いたノームコアの暗黒時代を抜けた感じもして、とてもうれしいです。ファッションは楽しまないともったいないですよね!今回のコラボ商品は柄も素材もすごく良くて、購入したアニマル柄のファーコートも裏地がジャカードになっていたり、細かいところまでこだわっていてさすがだなと思いました」とコメント。

optimize.webp (3)トレンチコートにチェックのキャスケット姿の近隣在住女性(40代後半)は、「実は『H&M』を利用するのは初めて。ブランドはあまり気にしないのですが、セレクトを回るのも面倒になってきているので、今は伊勢丹新宿店でまとめて買い物を済ますことが多いですね。『アーデム』は以前から気になっていたのですが、まぁまぁいいお値段がするので、試してみるにはいいかなと思って来てみました。コラボ商品を見て、高級感もあるし、刺しゅうも素晴らしくて。総刺しゅうのドレスとアニマル柄のファーコートと、ブラウス、Tシャツ、ブローチなどを購入しても8万円ぐらいでした。『アーデム』だったらドレスだけで20万円ぐらいしますよね。大満足です」とニッコリ。

「グッチ(GUCCI)」の刺しゅうデニムの上に早速パジャマシャツを着用して友人が買い物が終わるのを待っていた男子大学生(19歳)は、「『H&M』はいつもは利用していない。『バルマン』のコラボに並んだけれども買えなくて、『アレキサンダー ワン(ALEXANDER WANG)』は後日手に入れました。『グッチ』や『ロエベ(LOEWE)』などが好きで、最近は『アーデム』や『キコ・コスタディノフ(KIKO KOSTADINOV)』などロンドンのブランドが気になっていました。理由?いい意味で大きいメゾンでやっていないので、自由な感じなのがいいなって。『アーデム』は値段がまぁまぁするし、初めてのメンズということもあって、これは買いだなと。普段から中性的な格好をしていることもあったので、いいなと思いました。「H&M」とのコラボ商品はビックリするぐらい良くて、即決でパジャマとフリルシャツと靴下とリボンを自分用に、白ピアスをプレゼント用に買いました。お金ですか?いつも親に頭を下げて買ってもらっていて、今回もお金をもらってきました(笑)。経済学部なのですが、将来はアパレルに進み、バイヤーとかになりたいなと思っています」。

友人の男子大学生(19歳)は「『H&M』はたまーに使っています。『アーデム』は知らなかったけれど、友達が当たったので一緒に来てみました。パジャマシャツとパーカを自分用に、スカーフをプレゼント用に買いました。僕もいつも中性的なスタイルをしているので、彼に感化されて『グッチ』などを買っていますけど、自立しているので、バイトや今までの貯金から買っています。将来はエコノミストになって、日本の財政を潤したいですね」。

モードとストリートはほぼ同義語

茅野誉之によるファッションブランド「チノ(CINOH)」は、強い個性が求められる国内デザイナーズブランド市場の中で上質な素材を用いたモード感のある日常着として一つのポジションを確立している。ベーシックアイテムにさり気ないスリットや色使いなどの捻りを利かせたウエアが、感度の高い女性たちに支持されている。ウィメンズブランドとして始まったが、2018年春夏からはメンズをスタートさせ、商品ラインアップを拡大した。

optimize.webp (2)昨年「東京ファッションアワード 2019(TOKYO FASHION AWARD 2019 以下、TFA)」を受賞し、今年3月には19-20年秋冬コレクションで初のファッションショーを東京で開催した。“大人のグランジ”をテーマに、ペイズリーやオンブレチェックなどのグランジ要素を上質な素材使いや仕立てで提案。一見シンプルながらも、ユーティリティーやギミックを加えて強いコレクションを見せた。ショーでは19-20年秋冬から本格始動するシューズと、イタリアのバッグブランド「ザンケッティ(ZANCHETTI)」とのコラボレーション商品も披露。現在は卸売りをベースにし、国内では47アカウントで取り扱いがあるが、今秋には渋谷に初の直営店をオープンさせる予定だ。

また、茅野は自身の「チノ」以外にもデザイン活動の幅を広げており、ジャージー素材に特化したブランド「ジェイシーエム(J.C.M)」のディレクションを担当するほか、18-19年秋冬からはオンワード樫山の婦人服「ICB」で新ラインのデザイナーに就いている。

初のショーを行った感想は?

コレクション自体は海外での展示会のために1月には仕上がっていたので、モノ作りとしてはそれほど大変ではなかったです。TFA受賞に伴うショーだったので、会場は渋谷ヒカリエホールという制約があったのですが、しっかり洋服の細部まで見えるショーにしたいという思いがあり、自然光に近い明るさで見せたいと演出家に相談しました。またシューズが自社でしっかり企画するのは今季が初で、「ザンケッティ」とのコラボレーションバッグの発表もあったのでタイミング的にはぴったりでした。

「ザンケッティ」とのコラボレーションはどう決まった?

optimize.webp (1)実をいうと決まったのは今年の1月のこと。パリでの展示会後に空港のラウンジで「ザンケッティ」のディストリビューターである八木通商の担当者と出会ったことがきっかけでした。そこで話が進み、約1カ月でサンプルを作っていただいたんです(笑)。

ファッションショーでは“グランジ”のテーマにちなんだ音楽にもこだわった。

ニルヴァーナ(Nirvana)の「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」はToeのドラマーの柏倉隆史にオリジナルで作ってもらい、スタジオ収録してもらったんです。「フィナーレに流れた」と皆に勘違いされてしまいましたが、実は最初から最後までずっと同じ曲が流れていたんですよ。ショーに登場する序盤のルックはグランジの要素を強くして、後半にかけてエレガントになっていく仕掛けで、逆に音楽は前半は音楽玄人しか分からないくらい薄い要素で「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」の音を入れてもらい、後半になっていくにつれて分りやすくしてクロスオーバーさせていたんです。

ブランドコンセプトは“東京のストリート”をベースにしているが、それはなぜ?

モードとストリートって、僕の世代からするとほぼ同義語なんですよね。ストリートはカジュアルという意味ではなく、街にいるイケてる人たちのスタイルのこと。特に日本は社交界のパーティー文化はないので、街なかが一番かっこいい人がいるし、いてほしいと思っているんです。

そのイケてる人たちのいるストリートとはどこを指している?

今の表参道周辺は観光客も多いから、何ともいえないところもあるんですけど。ちょっと前までは原宿や渋谷にも生息する人たちの間でその土地らしいスタイルがあって。渋谷でも特に円山町とかクラブがあるエリアの人たちや、東急ハンズがある方にかっこいい人たちが集まっていた。今は全部同じ感じになっちゃってるから、色は弱くなっているとは思うんですけど。その感覚から、ストリートっていうと大通りよりは、裏通りのイメージですね。

前シーズンまでプレ・コレクションとメインを分けていたが、秋冬から一緒にしたのはなぜ?

納期と生産を考えると、プレ・フォールを1月、秋冬コレクションを3月に発表するのは難しかった。今回TFAを受賞したことで、メンズ・ファッション・ウイーク期間中のウィメンズのプレ・フォールの発表時期に合わせることにしました。今後はしばらくプレの時期での発表を継続していきますが、また規模が大きくなってきたら、分けるかもしれません。

2018-19年秋冬から「ICB」の新ラインでデザインを手がけているが、きっかけは?

オンワードの方々が去年の2月の展示会にお越くださって、依頼を受けました。取り組む前は百貨店にあるオーセンティックなブランドのイメージでしたが、過去にはマイケル・コース(Michael Kors)や、「ヴィクター&ロルフ(VIKTOR&ROLF)」のヴィクター・ホスティン(Viktor Horsting)とロルフ・スノラン(Rolf Snoeren)、プラバル・グルン(Prabal Gurung)らが手掛けていた歴史があることもあり、デザイナーのクリエイションへの理解も深いブランドということを知りました。それにオンワード側から「自由にデザインしてほしい」と任せていただけたけたこともうれしかったです。

「ICB」の新ラインはどのようなコンセプトでデザインをしている?

最初の18-19年秋冬は過去の資料を見ながら、マイケル・コースが手掛けていた1995年頃の「ICB」の雰囲気を僕なりに再解釈しました。やはりそこがブランドの根っこだと感じたので。過去のルックをそのまま使うというよりは、彼が当時描いたクリエイティブかつシャープで洗練された女性像を現在に表現したらという感じでした。

シーズン毎にライン名を変えているのはなぜ?

ファーストコレクションは、“ICB リディフィニション(ICB REDEFINITION)”と、再構築という意味を加えたんです。この19年春夏の第2弾は担当者から「もうちょっと遊んでいいんですよ」と言ってもらい、音楽の即興とかアドリブを意味するインプロビゼーション(Improvisation)を付けて、“ICB インプロビゼーション” としました。僕は音楽が好きで、ジャズのセッションみたいな感じで、ミックスやっても面白いなと。

他のブランドのデザインを担当するのは難しい?

それほど大変ではないですね。今回は特に「ICB」の担当者が「チノ」のことを好きでいてくださって、とてもやりやすかったです。強いていうのであれば「チノ」では僕が好きなことを勝手にできますが、「ICB」はベースにあるDNAをもとにしながらシーズンの温度差を出し過ぎないようには考えています。あとは、協業先に「安く作ってください」と使用する素材を制限されてしまうと困るんですが、「ICB」は何の制限もなくて自由に使いたい生地を提案できたのもよかったです。特にオンワードの生産基盤は大きいので、良質な素材や仕立てをこのコストで作れることに感動しました。職人が手作業で作ったリバーコートを8万円台で販売できるのはお得感があると思います。

茅野さんの素材へのこだわりは強い。

「チノ」もこの「ICB」での取り組みもそうですが、デザインをするときはハンガーに掛かっている姿さえもすてきに見えるものを作りたいと思ってます。どんな適当なラックに掛かっていたとしても、そこから洋服のたたずまいが感じられるような、だから素材はとても重要な要素になっています。日本のコンテンポラリーゾーンにはいい素材にこだわったモード服が足りていないと感じるんです。ラグジュアリーブランドはいい生地で迫力あるデザインをしているブランドは多いと思うんですけど、日本のブランドはデザインの力が強くて、ありふれた素材でもデザインで昇華するような傾向が長くあったと思います。

素材に重きを置くようになったきっかけは?

僕はバイトしてお金をためて、いい服を買って、ファッションを楽しんでいた世代。だから、チープなものを作ろうと思っていませんでした。長持ちする服というよりは、たくさん着てボロボロくなっても愛着が持てるような長く愛せるものがいいですよね。

「チノ」では今秋店舗を開く予定だが?

渋谷に初の店舗を開く予定です。僕は接客までがブランドビジネスだと思っていて、卸だけでは僕らがお客さまにブランドの世界観を伝えることはできないと感じています。出店は声を掛けていただいたことが大きいですが、ブランドの世界観をしっかり表現できる場所はあった方がいいなって思っていたんです。面白い店になると思うので楽しみにしていてください。